スポンサーリンク

1万円以下で買えるお買い得スマホ用ジンバルWEWOW S1

スポンサーリンク

最近いろいろ買ったんですがその中の1つがWewowのスマホ用ジンバルWewow S1

買ったのは最近良く使うTomtop。(一番安かったので)
何時も早いのですが今回は10日で到着。

Wewow S1外観

▲電源ボタン(写真は充電中)
正面に1つだけボタンがあり全ての操作はこのボタンを使ってします。起動後はブルーのライトが点灯。
(充電中はレッド。充電完了後はグリーン)

▲スマホホルダー
幅60mm〜98mmのスマートフォンに対応
スマホとの接触部はV字に成っているのでスマホのボタンとの接触もなし

底面
▲三脚穴
付属の三脚以外でも統一規格なので自分の持っている自撮り棒などにも付けられます。

▲usbポート
micro-usbでの充電。付属のケーブルで充電可能。
また、ファームのアップデートも対応予定とのことでパソコンとこちらのポートを接続料してファームアップするらしい。

▲リセットホール

●裏面は取り外し可能なカバーが付き中には交換可能なバッテリーが入っています。
現在は交換用バッテリーについては情報がありませんが給電稼働可能なので特に問題はないと思います。

あまり聞かないメーカーですが今までにもいくつかジンバルを販売してきているところのようですね。

使い方

スマホをなるべく重心ど真ん中に挟むだけ
電源ボタンを長押しするとブルッと震えて起動。
起動後はスマホを水平に保ってくれます。

youtubeや動画を良く作る方は動画を撮るときに水平に気を付けていると思います。そのカメラを水平に保つ作業を簡単にしてくれるのがこのS1
1軸ジンバルなので3軸ジンバルほどの効果は無いもののカメラの手ぶれ補正と合わせれば見やすい動画になります
ちょっとだけサンプル動画を撮って来ました。

3軸ジンバルと比べてはダメですよ

このジンバルをなぜ買ったかと言うとVimble2のようなフルサイズのスマホジンバルは専用ケースに入れて持ち運ぶと結構かさばるんですね
持ち運ぶ機会が少なくなり(キャンプなどではよく使う)使いたい時に無いって事が多々あるのでもっと小さいのをと思ってコレにしました。

良くあるスマホが入るポーチにも付属の三脚を含め全部入ってしまいますし、もしもの時のモバイルバッテリーからケーブルまで1つに入れてもちっちゃいのでベルトに付けて持ち歩けます。

アクションカメラには使えるの?

試してみました。

スマホホルダーに直接挟むことば出来ますがバランスが取れずそのままでは使えません。
良く売られているジンバルアダプター(画像参照)を使えばキチンと仕事をしてくれます。
ただ、スマホと同じ向きで付けるのでは無く自撮りするように手前にカメラを向け設置。撮影時はカメラをアッチに向けて撮影でOK
カメラをモーター側に向けるとバランスが取れずらくモーターへの負担が多くなります。
なので反対に付けると重心の真ん中へ調整出来るので問題なく(たぶん)作動してくれます。

AkasoV50Proを付けてのテスト

Wewowo S1のキャリブレーションの方法

水平な場所に三脚を付けて置いて鯖焼く電源ボタンを5回押し。後はインジケーターが消灯するまで待つだけです

まとめ

手軽です

いろいろ撮り比べてみましたか水平か維持できるだけで動画の見た目が変わるので絶対に有った方がキレイ。
カメラの手ぶれ補正を切る事が出来るほどの作用は無いですが手ぶれ補正は水平を保ってくれないので両方使うと良いです。鬼に金棒って感じですね

持ち歩きも3軸ジンバルほどは目立たないので僕みたいな小心者でも大丈夫です
持つところは本体の長さの関係で若干持ちにくさを感じますが付属の三脚などを付けていれば大丈夫。
コンパクトさが一番のポイントになると思うのでこれは仕方ないかなと思うし長くされても持ち運びにかさばるのでこのままでいいかな。

価格も3軸ジンバルよりも大幅に安い7000縁位(TOMTOPでの価格)。やじろべえジンバルの安物にちょっと追加すれば買える価格がGoodです

水平維持特化型ですが持ち運びしやすくポーチにも入るので出番は多くなりますね

給電運用を試してみました。動作確認出来ましたのでもしもの時はモバイルバッテリーを接続して使用出来そうです。(三脚との同時は無理でした)

持ってた方がいいアクセサリーは自由雲台かな。持ち歩きに使用はしないですが卓上に置くときの角度調整が楽になります

3軸ジンバルを探している人には用途が全く違いますがちょっと水平が気になる人には手軽でオススメです。カメラ内蔵の手振れ補正機能+WeWOW S1での水平維持が抜群に効果ありですね。

スポンサーリンク

シェアする